しいたけは身近なキノコですが、その薬効は驚くほど高く、珍重されてきました。
日本各地で栽培され秋の味覚の代表格です。ビタミン類、ミネラル、食物繊維を豊富に含む低カロリー食品で生活習慣病の予防や免疫力の向上効果があります。
昆布のグルタミン酸、かつお節のイノシン酸などと並んでシイタケにはグアニル酸といううま味成分が豊富です。
うま味成分は、生のシイタケより干しシイタケの方が、細胞が壊されてうま味成分がよく抽出できるといわれています。
シイタケでコレステロール低下
シイタケにはほとんどカロリーはありません。よって、肥満防止、糖尿病予防に最適な食材といえます。
さらに、コレステロールを低下させる効果があります。
シイタケに含まれるエリダデニンという物質は、シイタケとマッシュルームにしか含まれていないといわれています。
エリタデニンは善玉コレステロールは低下させずに、悪玉コレステロールを低下させるという働きをします。
エリタデニンは腸と肝臓の間を循環している胆汁酸(脂肪の吸収を助ける役目を持つ)と結合して排泄させる作用があります。
よって、脂肪の吸収を抑制してくれます。
また、胆汁酸の原料はコレステロールであるため、コレステロールの体外への排出が早まります。
胆汁酸が排泄されると不足分を補おうと、原料である悪玉コレステロールを消費してさらに、体内のコレステロールが低下します。
エリダデニンのコレステロール排出効果は強力で、他のコレステロールを低下させる成分と比べて1/1000程度と極めて少量でも効果を発揮するといわれています。
シイタケで血圧低下
血圧上昇が起こる原因もコレステロールと関係があります。
動脈の血管壁に余分なコレステロールなどの脂質がこびりつき、活性酸素などによって酸化すると、体はそれを異物と認識します。
マクロファージが働いてその異物を取り除こうとしますが、その残骸が血管内壁に蓄積します。
その結果、血管内壁が狭くなり、血管が硬くなり、血流が悪くなります。それでも無理矢理に血液を流そうと血圧を上げることから血圧が上昇し、心臓に負担をかけます。
エリタデニンの効果でコレステロールを下げ、血流をスムーズにすることから、動脈硬化を抑え、血圧降下させ高血圧抑制につながります。
シイタケで免疫力の向上
シイタケに含まれるβグルカンという成分は、体内でインターフェロンの生成を促し、ガン細胞の増殖を抑えるマクロファージやナチュラルキラーNK細胞を活性化させる働きをします。
シイタケのβグルカンの量は、他のきのこ類に比べ豊富です。これによって、免疫力の向上、ガン予防効果が期待されます。
干しシイタケの方が生シイタケより量が多いといわれ、シイタケは乾燥させることによってその効果は上がります。生シイタケよりも干しシイタケを積極的に摂ることをお勧めします。
また、シイタケの子実体(しじつたい 普段食べる部分)に含まれるレンチナンという物質は抗ガン作用があることが、近年分かってきました。
このレンチナンという物質が免疫機能を活発化させて、ガンに対する抵抗力を上げるとされています。
しかし、この効果を出すには、レンチナンを点滴投与する必要があり、シイタケを食べたら効果があるわけでないようです。
その後、シイタケの菌糸体という普段食べる部分でない、地下の部分から抽出した多糖類にも抗ガン効果がある可能性があるという知見が得られ、そこから抽出したエキスが薬品メーカーから提案されています。
シイタケのビタミンDは骨を丈夫に
シイタケにはビタミンDが特に多く含まれています。
特に、干しシイタケに多いとされています。その量は、干しシイタケを食べるだけで1日の必要量が賄えるほどといわれます。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を良くする働きがあり、カルシウムの多い食品と併用して摂っているとカルシウム吸収率は高まります。骨粗しょう症予防にも効果があります。