この記事は「良質な睡眠|隠れ疲労の原因、イビキ、無呼吸症候群」からの続きです。
名医のTHE太鼓判!(2018年6月25日放送)では、最強の睡眠を教えますということで、隠れ疲労、イビキ、睡眠時無呼吸症候群などを改善する方法を紹介してくれました。
前記事ではスタジオの石井一久さんと矢田亜希子さんの睡眠を例に、決して十分ではない睡眠状態を紹介しました。
この記事では、さらに、イビキや睡眠時無呼吸症候群の例を取り上げ、それらを改善する方法などを紹介します。
<この記事の目次>
◆イビキを止める口テープ
主婦暦25年の清水さんは、いびきと無呼吸に悩んでいます。
睡眠を観察すると、7時間の睡眠の間、ずっといびきは続き、無呼吸は1時間に16回もありました。石井さんや矢田さんより深刻です。
ところが、ある道具を口につけて、別の日に睡眠を観察してみると、いびきはかなり治り、無呼吸も16回から8回に改善しました。
「少し、いつもよりは寝れたかなっていう感じで、朝の目覚め感がちょっと違うかな、という感じです。」
彼女が使っていたいびきを止める道具とは、”口テープ”でした。
口テープ、これは口を閉じ、鼻呼吸を促します。そして、いびきの音や喉の渇きなどを軽減できるといいます。いびきに悩む人は一度試してみましょう。
◆女性の年齢とイビキの関係
スタジオの大堀恵さん、
「主人と結婚してから、自分がイビキをかくこと知ったんですよ。
歯ぎしり、寝言がちょっとすごくて、子供なんか起きちゃったりするんですけども、そのうちに慣れちゃったんです。
でも、主人の方はもう全然寝れないみたいで、今別室で寝てます。イビキがひどすぎて私が一番疲れてます。」
「イビキと年齢っていうのは関係ありますか?」
産婦人科 丸田佳奈先生、
「女性の場合はですね、40代ぐらいから徐々に女性ホルモンが減って、50代ぐらい以降は、かなり低い値になります。
女性ホルモンで喉の筋肉って維持されてる部分もありますので、少なくなればなるほど、喉が緩んできますから、男性のように気道が狭くなって、イビキをかきやすくなります。」
◆力士も使う睡眠時無呼吸症候群も改善する方法とは
疲れの鍵を握る睡眠の質、特に睡眠の質が悪い人はどうすれば良いのでしょうか。
それは角界でも話題になっている改善法です。
その方法を実際に使っているところを見学させてもらいました。
訪れたのは昭和の大横綱 大鵬が創設した大嶽部屋です。所属力士は13人、一つ屋根の下で過ごしています。
午前7時、朝稽古が始まり、4時間の稽古が終わり 昼食の時間です。
力士の食生活は、昼と夜の一日二食、今日のメニューは、とん平焼き、手羽先、マグロのソテー、そして鳥ちゃんこです。
「野菜は必ず出すようにしてますね。」 と大嶽親方、力士の健康には気を配っています。
事実、相撲界では、無呼吸やいびきで悩む力士が多いそうです。では大嶽部屋の力士たちはどうなのでしょうか。
大嶽部屋の昼寝の様子を見せてもらいました。
すると、そこで目撃したのは、イビキもかかずにすやすやと眠る力士たち。
横向きで寝ています。抱き枕を使うなど、気道を確保し、イビキや無呼吸を改善していました。
その時、何か音がします。誰か寄ってみると、鼻に何か付けていいる力士を発見、さらにもう1人発見しました。これはなんでしょうか。
力士たちが装着していたのはCPAP(シーパップ)といいます。
これは、人工的呼吸療法の一つで、鼻に装着したマスクから空気を送り込むことによって、一定の圧力を気道に当てます。その風圧によって気道が開き、スムーズな呼吸を確保するという治療法です。
「ひどかったです、CPAPを知らない頃は、いびきの大合唱団でした。すごいイビキがあちこちから聞こえてましたね。はい全然違いますね。今は手放せないです。」
◆前田吟さんのCPAP効果
俳優 前田吟さんの睡眠を観察してみました。
本当に、苦しそうに眠る前田吟さんでした。睡眠時無呼吸症候群でも重症のようです。
8時間の睡眠中、無呼吸はなんと、324回でした。
前田さんは重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。心筋梗塞や脳梗塞、突然死のリスクもあると診断されたのです。
ところが、CPAPを3ヶ月使用したところ症状が劇的に改善しました。8時間に324回もあった無呼吸が、なんと24回に激減したのです。
さらに改善前は190もあった血圧が、薬を使うことなく152まで下がっていました。
「体調は変わりました。もう3ヶ月もやってるから、最近は食欲がわいちゃって、健康になってきちゃって・・寝起きもスッキリです。」
と前田さん嬉しそうでした。
CPAP は医師の処方を受けリースされます。
◆睡眠時無呼吸症候群の弊害
睡眠時無呼吸症候群の患者はおよそ1200万人、今後さらなる増加が予測されています。
「でも、そもそも睡眠時無呼吸症候群だと何で血圧まで上がるんですか?」
呼吸器科 大谷義夫先生によると、
「無呼吸症候群によりまして、体の中の酸素量が下がるんですね。低酸素によって心臓に負担かかってしまい、そうしますと、拍数が早くなり、血圧も上昇してしまうということです。」
血圧が高い人は無呼吸症候群の可能性ありということです。
「血圧っていいますと、塩分ばかり注目されることが多いと思いますが、塩分取り過ぎだけじゃなくて、無呼吸が隠れてるって事もあるのです。」
さらに、無呼吸の人はこんなリスクを高めます。
睡眠時無呼吸症候群による主な合併症
・糖尿病:1.5倍
・高血圧・心筋梗塞・脳卒中:2~4倍
・認知症:2倍
・交通事故の発生率:7倍
「交通事故の発生率とは居眠り運転ってことですか?」
丸田先生によると、
「日中眠くなるのは、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。
ただ、居眠り運転だけではないですね。睡眠時無呼吸症候群ですと、集中力散漫になりますから、それも交通事故の原因になってると考えられます。」
2012年に群馬・関越道で起きた高速バスの衝突事故、この痛ましい事故も運転手の睡眠時無呼吸症が原因と言われています。
”疲れは睡眠でしか回復できない”ということです。
そもそも、疲れにくい体を作るにはどうすればいいのか、疲れにくい体を作る最強食材見つけました。
「睡眠改善|疲れにくい体を作る最強食材レモン」に続きます。